STEAM教育を子供に取り入れたいけど、どの教材・スクールが良いかわからない💦
コロナ禍でもあるから、自宅で取り組めるおすすめの教材・スクールはないかな?
STEAM教育は日本でもスタンダードになってくると思いますが、学校では指導者不足が問題となっており、自分で他から取り入れる必要があります。
その中でも内容が良く、さらに感染リスクを抑えながら自宅で取り組めるおすすめSTEAM教材・スクール15選について紹介します。
※STEAM教育を家庭で取り入れる理由について知りたい方は「【子育て中の人へ】「STEAM教育とは?」を簡単にまとめました!」もご参考にしてください。

本記事はこんな悩みを解決
- 内容が良いSTEAM教育の教材・スクールがわかる
- 自宅で取り組めるSTEAM教育の教材・スクールがわかる
本記事を書いている人
私は5歳の息子を育てている「絶賛子育て中サラリーマン」です。
これからの子供達には「英会話」・「プログラミング」が必須スキルと考え、「STEAM教育」を取り入れているインターナショナルスクールに息子を通わせています。
「自宅✖️プログラミング」 8選を紹介!

まずは「自宅✖️プログラミング おすすめ8選」について紹介します!
①プログラミングキッズ

- 概要
- 「プログラミングキッズ」はIT企業のナンバーワンソリューションズが運営しているオンライン型プログラミングスクールです。
1クラス定員が6人と少人数なので、先生に気軽に質問ができます。
未来の技術映像を視聴して考え、意見をまとめる「Tech Time」を授業に取り入れていることが特徴で、「普段何気なく接するモノに対してより良くするにはどうしたら良いのか?」を考えるきっかけを作っています。 - 対象年齢
- 小1〜小6
- 費用
- ・入会金:11,000円/月(税込)
・月謝:11,000円/月(税込) - オンライン体験会:あり
- 参加費1,100円(税込)がかかります。
入会した場合、参加費は入会金に充当されます。
②Code of genius

- 概要
- 「Code of genius」はプログラミングキッズの中学生・高校生向けとして展開しているオンライン型プログラミングスクールです。
スタンダードコースはプログラミング初心者向けに、2時間×4回の計8時間と非常に短期間でプログラミングの基本的な概念、コーディング方法、リテラシー等を学ぶことが可能なので、「できるだけ短期間でプログラミングの基本を学びたい!」という方に向いています。
またZoomを用いた1対1のプライベートレッスンなので、初心者でも安心して受講できます。 - 対象年齢
- 中学生〜高校生
- 費用(スタンダードコース)
- ・入会金:無料
・料金:44,000円/月(税込)
※2時間×4回分の料金です。 - オンライン体験会:なし
③Tech Kids Online Coaching

- 概要
- 「Tech Kids Online Coaching」は東証一部上場でAbema TV等を運営している「(株)サイバーエージェント」の子会社が提供しているサービスで、プログラミングに特化しています。
オンライン教材で学習するスタイルのため、PCとインターネット環境さえあれば全国どこでも受講可能です。
また月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じて子供をサポートしてくれますので、プログラミング知識のない親でも安心して受講させることができます。 - 対象年齢
- 小学1年生〜中学3年生
- 費用
- ・月謝:13,200円/月(税込)
- 無料体験会:あり
- ・無料体験会参加後に入会でAmazonギフト券3,000円分プレゼント
④アンズテック

- 概要
- 「アンズテック」は小中学生専門のオンラインプログラミングスクールで、 ゲームプログラミングを現役のプログラマーが教えるので楽しく学習できます。
ゲーム好きな子供におすすめできるプログラミングスクールです。
またレッスンの最初と最後に発表の時間を設けてアウトプットすることで、コミュニケーションスキルの向上につなげています。 - 対象年齢
- 小学生〜中学生
- 費用
- ・教材費:無料
・入会金:11,000円/月(税込)
・年会費:11,000円/年(税込)
・月謝:90分×月2回:11,000円/月(税込)
90分×月3回:14,850円/月(税込) - 無料オンライン体験会:あり
⑤ICTスクールNELオンライン

- 概要
- 「ICTスクールNELオンライン」は完全オンラインスクールで、プログラミングに加えてICT全般(タイピング、画像・動画作成、情報モラル、クラウド活用)を学ぶ特色あるスクールです。
ICT全般を学習できるスクールは少ないので、IT全般スキルを身につけたい方におすすめできます。
プログラミングスクールでは著作権や個人情報保護などを学ぶ機会は少ないですが、当スクールではそのような知識・スキルを身につけることができます。 - 対象年齢
- 小学生
- 費用
- ・入会金:11,000円/月(税込)
・月謝:11,000円/年(税込) - 無料オンライン体験会:あり
⑥ITeens Lab

- 概要
- 「ITeens Lab」は完全オンラインスクールで、プログラミングに加えてコンピューターやインターネットを活用し、未来を生き抜く力を育てることを目標としています。
初級コースではマウス操作から教えてくれるので、パソコンに触れたことがない子供が始めるのにおすすめできるオンラインスクールです。
また無料体験会に加え、1ヶ月体験会(5,500円負担・全4回)を用意している点は他のスクールにない大きな魅力です! - 対象年齢
- 小3〜中3
- 費用
- ・入会金:18,700円/月(税込)
・月謝:90分×週1回:13,200円/月(税込)
90分×週2回:24,000円/月(税込)
90分×週3回:34,000円/月(税込) - オンライン体験会:あり
- ・無料体験会:90分1回
・1ヶ月体験会:13,200円⇨5,500円
⑦Tech Academy ジュニア

- 概要
- 「Tech Academy ジュニア」はオンラインプログラミングスクールで、Scratchから初めてWebアプリ、JavaScriptと本格的なプログラミングまでレベル別に学ぶことができます。
ゲームやマインクラフトに興味がある子供におすすめしたいオンラインプログラミングスクールです!
また産経新聞など多くのメディアにも取り上げられているので実績も十分です。 - 対象年齢
- 小3〜高3
- 費用
- ・月謝:Scratchコース:8,800円(税込)
WEBアプリコース:16,500円(税込)
ゲームアプリコース:16,500円(税込) - 無料オンライン体験会:あり
◆無料オンライン体験会はこちらから!
⑧D-SCHOOLオンライン

- 概要
- 「D-SCHOOLオンライン」はオンラインプログラミングスクールで、マインクラフト、英語&プログラミング、ロボットなど子供達の興味がある複数コースを展開していることが特徴です。
特にマインクラフトに力を入れているので、興味がある子供におすすめしたいオンラインスクールです!
また無料体験も14日間あるので、子供に合う・合わないをじっくり判断できるのも嬉しいサービスです。 - 対象年齢
- 小1〜中3
- 費用
- ・月謝:マイクラッチJrコース:3,980円/月(税込)
マイクラッチコース:3,980円/月(税込)
Robloxコース:3,980円/月(税込)
オンライン個別指導コース:14,850円/月(税込)
ロボットプログラミング:4,980円/月(税込)
英語&プログラミングコース:3,980円/月(税込) - 無料体験:あり
自宅✖️ロボット 4選を紹介!

次に「自宅✖️ロボット おすすめ4選」について紹介します!
①e-Crefus

- 概要
- 「e-Crefus」はSTEAM教育のパイオニア「ロボット科学教育」が提供する、自習+リモート質問で学ぶ新しいスタイルのロボット製作&プログラミング教室です。
当スクールの特徴は「教育版レゴ(R)・マインドストーム(R)」を教材で使っている点なので、LEGOやブロック遊びが好きな子供におすすめできます。
レゴ社とMITが共同開発した「レゴ(R)・マインドストーム(R)」は世界中で50,000を越す教育機関で採用されているため、世界標準のSTEAM教育を受けることができます。 - 対象年齢
- 小3〜中3
- 費用(教室により異なる)
- ・入会金:16,500円(税込)
・受講料:9,900円/月(税込)
・教材費:1,100円/月(税込)
・維持費:1,100円/月(税込)
・別途キット代 - 無料オンライン体験会:あり
◆無料オンライン体験会はこちらから!
②CREATE by KOOV

- 概要
- 「CREATE by KOOV」はSONYが提供しているプログラミング教材で、「プログラミングを使って何をしたいか?」を大切にしています。
月2回配信されるコンテンツに沿ってロボット・プログラミング学習キット「KOOV」を使って学ぶオンライン学習サービスです。
脳科学者の茂木健一郎氏も「ロボットを手で組み立てながら自由に創造するCREATE by KOOVの学びは、脳の潜在能力を開花させ、未来をつくることに繋がる」とコメントしています。 - 対象年齢
- 5〜10歳
- 費用
- ・キット代:16,478円(税込)
・コンテンツ利用料:2,178円/月(税込)〜 - 無料オンライン体験会:あり
③embot

- 概要
- 「embot」はNTTドコモがつくった、遊びながらプログラミングを覚えられる「子供の知育ロボット」です。
ダンボールなので、ハサミやノリを使って簡単・安全・楽しみながら組み立てられます。
専用アプリをタブレット or スマホにダウンロードし、アプリからプログラミングを行うことでembotを動かすことが可能です。 - 対象年齢
- 6歳〜
- 費用(キットにより異なる)
- ・スターターキットなど
- 無料お試しアプリ:あり
④AfrelのLEGOロボットで学ぶ小学生向け教材

- 概要
- 「Afrel」は世界80ヵ国以上の教育機関で採用されている「レゴ(R)ロボットの教材セット」を販売している正規代理店です。
ロボットを組み立てて実際に動かすことで、ものづくり・プログラムの基本と、トライ& エラーを繰り返す中で思考力や問題解決力といった、これからの社会で必要とされる力が身につきます。
組み立てやソフトウェアなどの基本的な使い方からプログラムの作り方、 学習のすすめ方などを解説したガイド付きなので、ご家庭ですぐに学習を始められます。 - 対象年齢
- 5〜12歳
- 費用(キットにより異なる)
- ・レゴ(R)WeDo2.0:38,280円(税込)
・レゴ(R)エデュケーションSPIKE:74,800円(税込) - 無料お試し:あり
自宅✖️教材 3選を紹介!

最後に「自宅✖️教材 おすすめ4選」について紹介します!
①ワンダーボックス

- 概要
- 「ワンダーボックス」は毎月届くキット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせて学ぶ、 STEAM教育領域の新しい形の通信教育サービスです。
プログラミング、アート、パズルなど10以上の教材で多様なテーマを自由に学ぶことができます。
子どもの意欲を引き出し、感性と思考力を育てることを目的としているため、 教材の多くが最終的には正解のない自由な創作に行き着くように設計されています。 - 対象年齢
- 4〜10歳
- 費用と期間
- ・1ヶ月払い:4,200円/月(税込)
・6ヶ月一括:4,000円/月(税込)
・12ヶ月一括:3,700円/月(税込) - 無料お試し:あり
- 資料請求でパンフレット、体験版トイ教材、体験版ワークブック、体験版アプリを郵送。
②Groovy Lab in a Box

- 概要
- 「Groovy Lab in a Box」は、STEAM教育最先端の米国で大人気の教材が毎月自宅に届く「サブスク型教材」です。
教材の中には実験・アクティビティ・エンジニアリングデザインチャレンジに必要な道具と基礎知識のガイドブックが入っています。
使い方は動画でナビゲートしてくれるので子供にも取り組みやすく、親からもサポートしやすい教材です。
- 対象年齢
- 6歳〜中学生
- 費用
- ・1ヶ月払い:2,980円/月(税込)
- 無料お試し:なし
③ラフ&ピース マザー

- 概要
- 「ラフ&ピース マザー」は、吉本興業とNTTグループが提供するサービスで、「動画の視聴」「知育ゲーム」「オンライン教室の視聴」の3本柱からなります。
エンタメ(吉本工業)とコミュニケーション(NTT)を掛け合わせることで、子供が好きなコトやモノと出会うことを目的としています。
全てアプリ上で完結する手軽なサービスで、30日間の無料お試し期間もあるのは嬉しいサービスです。 - 対象年齢
- 3〜12歳
- 費用
- ・お試しプラン:500円/月(税込)
・充実プラン:980円/月(税込) - 無料お試し:あり(30日間)
◆無料お試しはこちらから!

まとめ

今回は、「自宅で取り組めるおすすめSTEAM教材・スクール15選について紹介します。」について解説しました。
日本でもようやく2020年からプログラミング学習が小学校で必修科されましたが、世界からみると非常に遅れています。
具体的には、フィンランドでは2016年から小学校でプログラミングが必修となり、イギリスでは2014年からプログラミングが5歳以上の全ての子供に必修となっています。
さらに子供たちが大人になった時、人間がしている仕事の多くはAIやロボットに置き換わっているでしょう。
そのような厳しい環境で生き残るためには、国の対策を待つのではなく自分たちで動いていくことが必要ではないでしょうか?
教材・スクール選びに失敗したくないのであれば、まずは無料体験・教材のあるものをおすすめします。
まずはそちらから試し、子供たちの未来のために動いて後悔のない未来を切り開きましょう!