皆さんこんにちわ!
サイト主の「ひらりん」です!
皆さんはスムージーと聞くと、どんなことを想像しますか?
おそらく「体に良さそう!」「でもミキサーの手入れが面倒…」とお考えではないですか?
実際、私はそうでした😅
今回、実際に朝食バナナスムージーを作ってみたので、作り方〜後片付けまでの体験をお伝えしたいと思います!
- 朝ごはんを豊かにしたい人
- どのように作るのか知りたい人
- 簡単に作れて片付けの手間をかけたくない人
- おすすめのミキサーを知りたい人
スムージーについて

スムージーの種類
スムージーについては、日本安全食料料理協会にて色々な種類が定義づけされています。
※スムージーソムリエ認定試験にもよく出る問題のようです!
目的に合わせた種類
・美容系スムージー
アンチエイジング・抗酸化作用・デトックス効果のある素材を使うのがおすすめ。
(主な素材)ほうれん草、小松菜、トマト、赤パプリカ、ブルーベリー etc…・ヘルシースムージー
不足しているビタミン・ミネラル等を補うのが目的。
(主な素材)ほうれん草、小松菜、にんじん、アボカド、マンゴー、イチゴ etc…・ダイエット系スムージー
食物繊維豊富でカロリー控えめな素材を使うのがおすすめ。
(主な素材):ほうれん草、小松菜、ケール、春菊、豆乳、ヨーグルト etc…・エナジーチャージスムージー
引用:日本安全食料料理協会
時間がないときにエナジーチャージするのが目的。
(主な素材)バナナ、しょうが etc…
ほうれん草・小松菜はどの目的でも使われているのですごく重宝されるんですね!
今回作ったバナナスムージーはエナジーチャージが目的になっていますが、その感覚は正直なかったですね💦
カラースムージーの種類
・グリーンスムージー
スムージーの基本。緑の野菜だけでは飲みにくいので、バナナやリンゴを加えると良い。・レッドスムージー
赤い野菜に多く含まれるリコピンには高い抗酸化作用がある。・オレンジスムージー
にんじんやミカンに含まれるカロテンには生活習慣病予防や美肌効果が期待できる。・イエロースムージー
レモンやパイナップルには抗酸化作用や抗炎症効果を発揮するルテインが含まれる。・パープルスムージー
引用:日本安全食料料理協会
ブルーベリーやカシスに含まれるアントシアニンには眼精疲労を回復させる効果がある。
色でも種類分けがされているんですね!
ブルーベリーやアントシアニンが眼精疲労に良いというのはCMで良くやっていますよね😅
市販のスムージーの種類
・そのまま飲めるタイプ
ボトルやパックに入っているタイプで、いつでも飲めるので便利。
糖分が多く含まれている商品が多いので注意が必要。・粉末タイプ
引用:日本安全食料料理協会
ボトルやパック商品よりも安価。
水に溶かすだけで飲めるので、毎日飲むなら経済的。
パックタイプはコンビニで買ったことがありますが、粉末タイプもあるんですね!
味が気になるところです。
デメリットは?
スムージーはすごく体に良さそうなのはわかったけど、デメリットはないの?
実はメリットばかりだと思っていたスムージーにもいくつかデメリットがあります。
- 流動食なので咀嚼回数が減る⇨唾液分泌が減ることで吸収されにくくなる
- 冷たい状態で飲むと、体温が上がりにくくなる⇨基礎代謝低下につながる
スムージーのメリットは手軽に栄養素を補給することで、健康や美容・ダイエット効果が期待できる点です。
しかし間違えた飲み方を続けると、期待された効果とは逆の作用に働く可能性があります。
ですので「適度な頻度」で「できれば常温」の状態でスムージーを飲むことが最大限のメリットを享受できます。
作り方と後片付け

では実際に、私が作った内容をご紹介します!
簡単レシピ
私は面倒くさがりですので、なるべく手間をかけたくない性格です😅
なので、
- 包丁は使わずに作りたい!
- タネが多いのはちょっと…
- ミキサーの後片付けも手軽なのが良い!
という方針のもとで作ることを決意した結果、下記の材料を揃えることで十分満足できるバナナスムージーが完成しました!
- バナナ1本
- 牛乳 or 豆乳 コップ6〜7分目
- (お好みに合わせて)ヨーグルト、はちみつ、メープルシロップ etc…
実際に完成したものがこちら!

写真では味は伝わらないですが、お店で買うのとそれほど味は変わらず、尚且つ低コストでバナナスムージーを作ることができます!
これからは時間があれば、色々なトッピングを考えていこうと思っています。
意外と簡単 後片付け
でもミキサーって、洗うのが大変でしょ?
と私も思っていましたが、意外とそうでもなかったんです!
下の写真のように部品が3点しかなく、細かい溝もほとんどないので簡単に洗うことができました!

今回使用したミキサー
ちなみに今回使用したのはこちらのミキサーです!

TIGERのSKT-N100Kというミキサーです。
この商品を選んだ理由は、主に次の2つでした。
- 容量が1,000mLで3人家族でちょうど良い大きさ
※700mLもあるので1・2人暮らしでも大丈夫です! - 部品が少ない・大きいので洗うのがラクそうだった
使ってみたところ、イメージしていた通りだったので購入満足度はかなり高いです!
まとめ

みなさん、いかがでしたでしょうか?
30代サラリーマンでも手軽に作れるバナナスムージーをご紹介しました!
今回の内容をまとめますと、次のようになります。
- スムージーには健康・美容など多くのメリットがある
- 飲み方に気をつけないとデメリットにつながる恐れがある
- 多くの素材の中でも、バナナスムージーは手軽に作れる
- 後片付けが簡単なミキサーが存在する
私のような30代サラリーマンでも手軽に作れましたので、興味のある方はぜひお試しください!